教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
東京のど真ん中を走る事ができるというだけでも魅力です。
8.9倍の倍率の中から選ばれた3万5千人が走る。テレビで見ていてもその数の凄さに圧倒された。
その中に、うちの長男がいるはず。なのだが、テレビを凝視してもわからない。あいにくの雨でレインコートを着ていたり、カメラのレンズに水滴が付いていたり、もやっていたりという悪条件はあるものの、あの数の中から探すのは無理である。テレビは当然先頭集団しか映さない。時々、一般参加者も映すが、一瞬である。中には着ぐるみを来ている人や、鼻から走る気などない人もいる。
番組終了時まで息子を発見できなかった。
夕方電話がかかってきて、無事だったらしい。完走したかどうか、ましてや順位など知るよしもない。
でも、いい経験だっただろう。
8.9倍の倍率の中から選ばれた3万5千人が走る。テレビで見ていてもその数の凄さに圧倒された。
その中に、うちの長男がいるはず。なのだが、テレビを凝視してもわからない。あいにくの雨でレインコートを着ていたり、カメラのレンズに水滴が付いていたり、もやっていたりという悪条件はあるものの、あの数の中から探すのは無理である。テレビは当然先頭集団しか映さない。時々、一般参加者も映すが、一瞬である。中には着ぐるみを来ている人や、鼻から走る気などない人もいる。
番組終了時まで息子を発見できなかった。
夕方電話がかかってきて、無事だったらしい。完走したかどうか、ましてや順位など知るよしもない。
でも、いい経験だっただろう。
PR
14年前の担任団の14回目の集まりがあった。10クラス中9クラスの担任が集まった。毎年続いている。卒業させた年には、入試業務をほったらかして香港に行った。仲のいい学年だ。中には副校長になったり、部長になったり、学校の中枢として働いている。情報交換もあるが、十数年前の出来事が昨日のように蘇ってくる。楽しい一時であった。
フォローアップ講座がいつもより早く定刻に終わったので、しかも、明日も授業がないので、少しゆったり感を味わおうと、平日の街の夜のコーヒーショップに入って、僕にとっては非日常的な時間を体験した。
その後、気が向いたので本屋を覗いたり、細い道を通ったりして、帰り道を楽しんでいると、声をかけられた。見てみると、6年前の東稜の卒業生であった。僕にちがいないと声をかけてくれたのだ。僕も彼が誰であるかすぐにわかった。ちょっとやんちゃだが、リーダーシップのあるナイスガイだった。懐かしい立ち話をした。他の気になっていた卒業生の話しも聴けた。社会に迷惑をかけるのではないかと思っていた子も、紆余曲折の末に大学に入って、立派にやっているらしい。
もし、真っ直ぐ帰っていたら、あんなピンポイントで出会わなかっただろう。しかも、卒業式を数日後に控えたこの時期に。
偶然とは恐ろしいものだ。いや、偶然なんてあるのだろうか。なんて、ちょっと宗教染みたことを考えた。
その後、気が向いたので本屋を覗いたり、細い道を通ったりして、帰り道を楽しんでいると、声をかけられた。見てみると、6年前の東稜の卒業生であった。僕にちがいないと声をかけてくれたのだ。僕も彼が誰であるかすぐにわかった。ちょっとやんちゃだが、リーダーシップのあるナイスガイだった。懐かしい立ち話をした。他の気になっていた卒業生の話しも聴けた。社会に迷惑をかけるのではないかと思っていた子も、紆余曲折の末に大学に入って、立派にやっているらしい。
もし、真っ直ぐ帰っていたら、あんなピンポイントで出会わなかっただろう。しかも、卒業式を数日後に控えたこの時期に。
偶然とは恐ろしいものだ。いや、偶然なんてあるのだろうか。なんて、ちょっと宗教染みたことを考えた。
大学3年の息子が島根から帰ってきている。春休みだからだが、就活のためである。島根では就職がなく、地元に帰って来ているわけだが、毎日毎日、説明会や一次面接がある。それも、あらかじめ予約したりエントリーシートを出しておかねばならない。僕は就活はせずに、1年間の講師体験をへて教師になった。息子は、父の体験したことのない未知の世界に入っているのだ。教師でなくとも、昔の就活と今の就活は状況がかなり違うだろう。
超氷河期と言われて、非常に厳しい。採用されて正社員になっても、過酷な仕事が待っている。でも、自分で働く会社を選べると考えると、やり甲斐もあるのかもしれない。我が子もこうした試練を乗り越えて成長していくのだろう。
超氷河期と言われて、非常に厳しい。採用されて正社員になっても、過酷な仕事が待っている。でも、自分で働く会社を選べると考えると、やり甲斐もあるのかもしれない。我が子もこうした試練を乗り越えて成長していくのだろう。
2月に入って、授業がなくなった。3年生が登校する金曜日以外は、クラス単位の生徒と接する機会はなくなった。本来なら、気が楽になるはずである。しかし、実際は、授業があった1月以前よりストレスが高い。不思議なことだ。でも、考えてみれば、毎日生徒が来れといろいろなトラブルが発生する。しかし、忙しさに紛れてしまう。しかし、週に1回しか来なくなると、マイナス思考になって色々な不安が頭をよぎる。それを解消するには週に1回しか機会がない。その日までまたあれこれと考えてしまう。というのは僕だけなのだろうか。
で、考えたことは、生徒からエネルギーをもらっていたのではないかと言うことだ。たしかにトラブルが起こるとそれを解決するのにエネルギーがいる。しかし、それも(解決すればの話だが、そして今まで大概のことは完全ではないが解決の方法に向かっていたから)エネルギーを要求されて、それに応えようとするので活力が沸いてくる。何も起こらない平和な状態が幸せとは限らない。乗り越えるべき課題があるからこそ、やり甲斐も生まれる。
これは、(僕だけかもしれないが)一種の病気だ。ワーカーホリックというか、Aタイプというか、教師の職業病かもしれない。「案ずるより産むが易し」という諺が当てはまる。
で、考えたことは、生徒からエネルギーをもらっていたのではないかと言うことだ。たしかにトラブルが起こるとそれを解決するのにエネルギーがいる。しかし、それも(解決すればの話だが、そして今まで大概のことは完全ではないが解決の方法に向かっていたから)エネルギーを要求されて、それに応えようとするので活力が沸いてくる。何も起こらない平和な状態が幸せとは限らない。乗り越えるべき課題があるからこそ、やり甲斐も生まれる。
これは、(僕だけかもしれないが)一種の病気だ。ワーカーホリックというか、Aタイプというか、教師の職業病かもしれない。「案ずるより産むが易し」という諺が当てはまる。