教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎月 オンラインでやっている エンカウンターのような会です。もう一人のファシリテーターと共同でやっている会で、今回で24回目になります。テーマはなく 、メンバーが好きなことを話します。でも、単なる雑談にならず、深く考えさせられるような話へと展開していきます。今回のメンバーはアラ古希、70歳前後のメンバーが4人 集まって、2時間 話しました。やめることの難しさ、失敗できる幸せ、面白いことを探すと 人生が面白くなる など、含蓄に飛んだ話が出ました。
PR
8年ぶりの同窓会だった。古希になる 1年前の開催です。参加者は半分程度、生き残っているものと今 幸せに生きているもの。85歳の恩師も来ていただいた。30分ほど遅れて参加したのだが、部屋に入った瞬間54年前にタイムスリップした、クラスごとに一人ずつ自己紹介をした。まだ働いている人が半分以上いたのには驚いた。みんな 69年の人生に満足しているような様子だった。23年後の次回には再会したいものである。
久々 妻と出かけた。まずの目的地は多賀さん、こと 多賀大社。イザナギとイザナミを祀ってやる 由緒ある神社。参道も賑やかで期待感が上がった。多くの店の前に飾ってある 「笑門」のしめ飾りが欲しかったが、冬期限定発売 と言うことだった。1時間に1本の電車に乗って 彦根まで戻った。まだ 午前中 だったので、もう1箇所 竹生島に行くことにした。竹生島 は琵琶湖に浮かぶ小さな島で
、竹生島神社と、宝厳寺がある。さらに寺には、の弁財天を祀る 本堂と、西国三十三箇所の礼状の一つ観音様を祀るお堂 もある。片道40分の船路も旅の心を駆り立ててくれた。
、竹生島神社と、宝厳寺がある。さらに寺には、の弁財天を祀る 本堂と、西国三十三箇所の礼状の一つ観音様を祀るお堂 もある。片道40分の船路も旅の心を駆り立ててくれた。
金曜日は早帰りの日なので、よくに喫茶店に寄ります 。今日は 河原町丸太町にある、「アイタルガ ボーン」という店に寄りました ここは エスプレッソ珈琲がめちゃくちゃ美味しいです。木のテーブル席が6台あるのですが、それぞれ個性的で、どのテーブルに座ろうか楽しみです ここで日記を書きます 。すると 心の奥底まで文字にすることができて、とても良い時間を過ごせます。
今日から4月、新生活の始まり。管理職の計らいで、週1日の休暇日になった。
休暇日の練習に実家にバイクを置いて、岡崎公園と円山公園でのんびりした。
幸い晴天で気持ちのよう午後だった。こんなして毎日を過ごすのか。
慣れたら気が楽になるのか。まだ初心者、落ち着かなかった。
休暇日の練習に実家にバイクを置いて、岡崎公園と円山公園でのんびりした。
幸い晴天で気持ちのよう午後だった。こんなして毎日を過ごすのか。
慣れたら気が楽になるのか。まだ初心者、落ち着かなかった。