忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年長者の経験が大切だという意味だが、現代社会ではあまり通用しないように思う。
世の中はコンピュータの時代で、使いこなせるものが有用な人物になる。
経験をいくら語っても、それは役に立たない。かえって鬱陶しがられる。
スマホの操作一つできない老人はどんどん時代から置いていかれる。
棲みにくい世の中になったものだ。
PR
朝、待ちに待った傾聴ボランティア養成講座の参加許可のメールが来て、来年度の活動の一つが見えて、幸先の良い一日のスタートを切ったが、その後は、本を読んだりビデオを見たり散歩に行ったり、日常の非生産的な一日だった。こんな生活が四月から始まるのか。なんとなく落ち着かない一日だった。
ようやく1週間が終わった。今週は何の休日も行事もない普通の1週間だった。
そして、10月の授業も終わり。あと実質4か月だ。
週末はさすがにすこしほっとするが、月曜日から始まる次週のことを思うとすっかり解放された気分になれない。それは気持ちの切り替えが下手な自分の欠点である。
でも、そんな不安を抱く日もあとわずかだと思うと、うれしい反面寂しい気持ちもあるのも事実だ。あと4か月、頑張ろう。
現在の高校に再任用してから5年間、教育相談部で教育相談コーディネーターをしている。
生徒と5人のスクールカウンセラーをつなぐ仕事だ。日程の調整や、記録、月ごとの報告などが基本的な仕事だが、SC後、SCと担任で振り返りをしたり、担任とSCの仲立ちもしている。それ以外に心がけているのは、SCより早く帰らないことだ。些細なことだが、大切にしている。




医者でインフルの予防接種をした。現役最後の年に高3の担任を持った時以来、5年ぶりである。インフルにかかった記憶がないが、今年はコロナもあるし、まさに予防のために接種した。
65歳以上は4000円のところ1500円、しかも共済から1000円の補助が出るので受けない手はない。
コロナのワクチンは治験の段階で副作用が出ているそうで、完成には時間がかかりそうである。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]