忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スタディーサプリの研修会があった。府教委の計らいで無料で導入されたアプリだが、その使い方について研修を受けた。ところが、ログインのパスワードのメモを職員室に忘れてきたためログインできなかった。だが、帰ってスタディーアプリとはどんなものかじっくり考えることができた。授業の動画配信のアプリである。それを宿題として出したり、点検をしたりする機能が付与されている。肝心なのはその動画の内容である。特に国語の場合は、文法ぐらいしか役に立たず。読解には使えそうもなかった。そもそも、動画を見て勉強すると言うのは、かなりの向学心がなければできない。いくら内容がわかりやすくても、勉強したい、分かりたいと言う気持ちがなければ猫に小判である。問題は、いかに勉強させる気になるか、それが教師の役割かな。
PR
長女から腹痛で動けないと言うメールがあった。戻したり吐いたりして苦しんでいるらしい。朝にその知らせを聞いて出勤した。仕事中も少し気になっていた。しかしさすが母親である。妻は夕方から娘のところに行き、病院へも付き添ってくれた。やはり母の愛情は深い。
今年度初めての心の授業をした。従来ならば5月に実施しているプログラムだが、今年はコロナの影響で夏休み明けの今日1回目の授業になった。毎年初めての授業はドキドキする。プログラムは少しずつ修正するのだ今年度はじめての心の授業をした。従来ならば5月に実施しているプログラムだが、今年はコロナの影響で夏休み明けの今日1回目の授業になった。毎年はじめての授業はドキドキする。プログラムはその年の生徒の様子を見ながら少しずつ修正する。今年の1年生は去年よりもおとなしく、集団活動には慣れていないのではないかと言う相談があった。しかし実際やってみると例年以上の大盛り上がりであった。子供同士のコミニュケーションに飢えていたと言うことだろうか。企画者としてはとても満足している。
月曜日は1時間目から4時間授業だ。1週間の最初調子の出ないまま事業が進んでいく。それが気が重いのだ。今年の1年生は去年の1年生のような公開クラスにはならない。しかし、居眠りする生徒が多く、僕の力量のなさに起因することが明らかになってくる。この年になってつくづく思うのだが、なかなか授業が上手くならない。最後の年に何を言っているんだろう。できるだけ生徒に考えさせようとするのだが、話術がまずいのか、街がまずいか、思うようにはなかなか行かない。挽回するチャンスは少なくなってきた。チャレンジしよう。
台風10号が九州に迫る中、予定通り近江八幡に入った。ヴォーリスの洋館建築、古い町並み、八幡堀、八幡山、目的の場所は全部見た。麻のボディータオル、クラブハリエのバウムクーヘンも買った、おまけに伴宙太が柔道着で星の豪速球を受けているフィギュアも見つけた。ちょうど最後のアンドリュー館を見終わったところで雨が降り出した。遅れていたバスに乗って駅まで行った。ついている小旅行であった。コロナで自粛していたが少しずつ動き出そうと思った。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]