忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

台風はUターンして南の海へ帰っていった。変な台風である。尤も、上陸しないのが1番だ。おかげで、1日中雨を覚悟していたのに、昼から雨が上がって、図書館所に行ったり、ファミレスでケーキセットを食べたり、100均で細々したものを買ったり、活動することができた。それ以外はビデオを見たり本を読んだり、穏やかな休日を過ごした。あと半年したら、こんな日が毎日続くのか。幸か不幸か。
PR
18時から役員会で出かける予定があった。それまでの時間をどう過ごすか。早めに出かけてコーヒーでも飲んでいるか。もう少し早く出て散歩でもするか。あれこれ考えて、結局、野球を見ながら予習のようなことをして時間をつぶしてしまった。しかもバイクを走らせてしばらくしてマスクを忘れているのに気が付き、引き返した。今日は一体何をしていたのか。
4連休の3日め、今日も外出する。嵯峨嵐山までJRでいき、そこから京都バスで清滝へ。愛宕山登山道と反対側に進んで保津川の河岸をあるく。岩場で少し厳しい箇所もある。刺激があって面白い。落合まで歩いて分岐点。時間が早いので保津峡駅に行かずに、嵐山に向けて六丁峠を登る。峠で保津川を見下ろして昼食のおにぎり。峠を下って鳥居本へ。ここは重伝建で、資料館で昔のジオラマを見る。そのまま嵯峨野へ出て、祇王寺に寄る。苔が美しい。広瀬珈琲店で休憩して、帰りも嵯峨嵐山から電車に乗る。人出はさほど多くはなく、ゆっくり楽しめた。
4連休の2日目、寺で彼岸法要があった。コロナの影響で春は中止だったが秋は開催された。しかし、供養膳や法話はなしで読経と塔婆わたしだけに簡素化されていた。ところで、墓は南禅寺にあるのだが、最寄り駅を降りるとかなりの観光客であった。コロナの自粛も下火になってきたのか。
4連休初日、神戸の北野異人館に行ってきた。以前、高校の遠足の引率で行った以来だった。その時は当然ゆっくり見られなかったが、今日は心行くまで観光してきた。まずは洋館を利用したスターバックスでヨーグルトを食べ、異人館を巡った。入館したのは、風見鶏の館と萌黄の館の2館だったが、堪能した。ガイドさんの話によると、公開されている異人館だけでなく、キリスト教はもちろんイスラム教やジャイナ教の教会までが1ところに集まっている地域は世界でもないのではないか、それほど幅広い文化を受け入れるのが神戸、日本の特徴であると解説していた。その通りだと思った。公開されている異人館だけでなく歴史的建造物が並ぶ町並みをゆっくり歩いた。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]