教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コロナ後の生徒は、コロナ前の生徒ではない。
カウンセラーの高垣先生が、書いていたが、
鬱の人に「以前と同じように」いうのが負担になるように、
コロナがの生徒も鬱の状態に近い子もいるので、
安易にコロナ前と同じように要求するのは慎重にしたほうがいい。
再開されたら学習の回復が言われているが、まずは心のチェックが必要だろう。
どんな休業時期を過ごしていたか、生徒によって違うだろうし、
同じ体験でも受け止め方は違う。
一人ひとり丁寧にみることが大切だ。
カウンセラーの高垣先生が、書いていたが、
鬱の人に「以前と同じように」いうのが負担になるように、
コロナがの生徒も鬱の状態に近い子もいるので、
安易にコロナ前と同じように要求するのは慎重にしたほうがいい。
再開されたら学習の回復が言われているが、まずは心のチェックが必要だろう。
どんな休業時期を過ごしていたか、生徒によって違うだろうし、
同じ体験でも受け止め方は違う。
一人ひとり丁寧にみることが大切だ。
PR
ファミリーグループでZOOMをした。
なんと3時間しゃべり続けた。40分で切れると聞いていたが大丈夫だった。
初心者なのでいろいろ試したり、ZOOMの感覚を楽しんだ。
さすがに対面のようにはいかない。
慣れないといけない部分やルールが必要だ。
可能性としては広がるが、補助手段ではある。ブログを書く
やはりリアルに対するバーチャルでしかない。
なんと3時間しゃべり続けた。40分で切れると聞いていたが大丈夫だった。
初心者なのでいろいろ試したり、ZOOMの感覚を楽しんだ。
さすがに対面のようにはいかない。
慣れないといけない部分やルールが必要だ。
可能性としては広がるが、補助手段ではある。ブログを書く
やはりリアルに対するバーチャルでしかない。
今月いっぱいまで延長されました。
14日を目途にもう一度解除の検討をする。
5月は新しいスタートの準備期間と一位置づけていました。
かなり緩和された印象でした。
外出がいけないのでなく、マスクを着けてソーシャルディスタンスを保つこと繰り返していました。
この一か月の成果を強調することや、希望を与えることも意図した会見だったと思いました。
問題は、これをどう受け止めるか。
希望をもってもひと頑張りしようと思うか、
安心してタガを緩めるか。
ここからが勝負だ。
14日を目途にもう一度解除の検討をする。
5月は新しいスタートの準備期間と一位置づけていました。
かなり緩和された印象でした。
外出がいけないのでなく、マスクを着けてソーシャルディスタンスを保つこと繰り返していました。
この一か月の成果を強調することや、希望を与えることも意図した会見だったと思いました。
問題は、これをどう受け止めるか。
希望をもってもひと頑張りしようと思うか、
安心してタガを緩めるか。
ここからが勝負だ。
5連休の2日目。今日も充実していた。
充実とは、退屈せずに時を過ごした。
いや、時を過ごしたというより、時を埋めた。
今日は在宅勤務ではないので仕事する必要はない。
でも、何も生まないで過ごすことに落ち着かない。
ワーカーホリックてやつか。
ワーク、仕事とは何か。
教師としてでなく、人間としての仕事とは。
充実とは、退屈せずに時を過ごした。
いや、時を過ごしたというより、時を埋めた。
今日は在宅勤務ではないので仕事する必要はない。
でも、何も生まないで過ごすことに落ち着かない。
ワーカーホリックてやつか。
ワーク、仕事とは何か。
教師としてでなく、人間としての仕事とは。
コロナ禍でリアルの世界が停止している今、バーチャルで代行しようという動きが活発になっている。人間の欲求を満たすのに有効な手段だと思う。
コロナが終息したとき、コロナ発生時の状況からでなく、コロナ終息時の状況から始まる。現在進行形の変化は引き継がれる。
としたら、終息後の世界は、リアルとバーチャルが今以上に混在した世界になっている。そこで過ごす人間の感覚も変わっている。
感覚の変化は常に進行しているが、今回のような急展開はなかった。
若い人はすぐに順応できるが、年寄りはきつい。
それと、急激な変化がよいのかどうかもわからない。
ただ、年寄りは若者より違和感が強い。そこから何かが生まれることもある。
コロナが終息したとき、コロナ発生時の状況からでなく、コロナ終息時の状況から始まる。現在進行形の変化は引き継がれる。
としたら、終息後の世界は、リアルとバーチャルが今以上に混在した世界になっている。そこで過ごす人間の感覚も変わっている。
感覚の変化は常に進行しているが、今回のような急展開はなかった。
若い人はすぐに順応できるが、年寄りはきつい。
それと、急激な変化がよいのかどうかもわからない。
ただ、年寄りは若者より違和感が強い。そこから何かが生まれることもある。