忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198
今日は4人組で言葉の樹を作るというグループワーク。
初めにスタートになる語を決めて、
そこから、上位語だの、同位語だの、下位語だの、対義語だの、類義語だの、つなげていく作業。
予想通り、楽しんでやってくれました。
ただ、難だったのは、どうしても関連語が多くなってしまうこと。
広がりはありますが、深さは欠けてしまいます。
そのことは生徒自身も気づいていたようです。
PR
今回は、言葉の体系について詳しく学習しました。
勉強勉強しているので、食いつきが悪いかと思っていましたが、
生徒たちは好奇心に満ちて学習してくれました。
多くの生徒が楽しいと感想に書いてくれました。
これこそ、本当の学習ではないかと、少し自負してしまいました。
西川先生に教わった学び合いもどきをやってみた。
高校2年の「環境問題への視点」という評論だが、平易な文章で、2項対立で展開している。
内容的には、新鮮味はなく、「ふーん、それで」という程度。
だからこそ、教えるのでなく、生徒に考えさせる。
段落が2つあるので、
1段落目は、オーソドックスに講義や質問をしながら板書する。
2段落目は、講義と質問を丁寧にするが、板書はしない。自分でまとめる。
3段落目は、講義すらしない。ポイントを3つ板書して、それについてノートにまとめさせる。2項対立が見えやすいように。
回収して、評価のはんこを押して、優秀なノートをプリントしてみんなに配布する。
いい刺激になったとおもいます。
またやれば、今度こそと思ってくれる生徒が増えるのではと期待しています。
何事も、案ずるより産むがやすし。
まずは、やってみることですね。
自分を理解し、社会を理解し、
次はそれをつなぐスキルを学ぶ。
つまり、コミュニケーションの授業になる。
まずは、言葉の勉強。
普段何気なく使っている言葉にも体系がある。
つまり、言葉のネットワークである。
上位語・下位語・同位語、対義語・類義語、関連語。
お勉強なのだが、やり方によっては楽しくできる。

今日は小学校6年の次女の運動会でした。
体育館の改修工事が秋にあるため、例外的な開催でした。梅雨の晴れ間、ここ3週間では、晴の日は今日しかありません。
ジャストタイミングです。
娘は5種目、リレーは2回走りました。
そして、最後は組みたいそうです。
いきなり何度の高い技から入るなど、見応えがありました。
まだ6年になったばかりですが、次女が一生懸命やっている姿を見ると、
感慨深いものがあります。
これで兄弟3人、14年間に及ぶ小学校の運動会のフィナーレでした。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]