忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来年統合になるので、全員が転勤対象。
居心地のいい学校だったが、どうなるかわからない。
後7年、いい転機かもしれない。
自分のやりたいことを明確にして、
それを実施できる可能性のある学校へ行けたら、幸せだ。
自分の思いを校長に伝えた。
PR
ホームページの掲示板に若い講師の方から、
「高校の教師は何のプロですか」と言う質問がありました。
教科指導だけでなく、生徒指導や、進路指導、クラブ指導などなど、多忙な中で一体教師の本業は何なのかという根本的な疑問にぶちあたっての事と推測します。
この質問は、僕自身にとっても大きな問題です。
僕は、ちょっと先輩面して、
「教えることのプロです」と答えました。
後で考えれば、正確には、
「授業のプロ」です。
教えることだけでなく、考えることも含めて、授業です。
授業がうまくいかないので、他の指導に逃げる先生もいます。
でも、やはり教師である以上、いくら他の指導に長けていても、
授業ができないとダメでしょう。
でも、塾の先生も授業をしています。
塾の先生と学校の先生の違いは?
と問われると、授業以外の業務もこなすことかなぁと、
またまた根本に帰ってしまう。
塾の授業と、学校の授業は、どこかが違うはずです。
ちょっと学校を早く出て、夕暮れ時の宇治川畔を散策した。
紅葉ももうおしまい。
今夜からの雨ですっかり散ってしまいそうなので、すわと思い立った。
人影はまばらだったので、落ち着いて散策することができた。
琴坂で有名な興聖寺や、国宝の宇治上神社、塔の島、散策路から見る平等院、見どころ満載でした。
ちょっとした気分転換でした。
毎年夏に開催している、京都学校教育相談研究大会の役員会をした。
公立、私立、幼稚園、小学校、中学校、高校の先生が集まる。
夜の6時半から始めて、9時前まで。
みんな仕事があるので、こんな時間からしか集まれない。
次の日の授業があるのに、遅くまで会議をする。
先輩から受け継がれている、こんな力に支えられて、30回の開催を続けてきた。
でも、どの研究会も高齢化が進んでいる。
退職されて抜けられる先生はいるが、新しく入ってくる先生はいない。
高校では新採が少ないけれど、小・中は多いはず。
なのに、この現状は?
新採は官制研修で忙しいのか。
自主研修には意欲がないのか。
新しい力、若い力を求む!

でも、
今年、末娘が6年生なので、最後の区民運動会だ。
長男の時から16年、2回ほど抜けたことがあるが、参加してきた。
競技の中に親子リレーというのがある。
子どもが半周走って、その後を親が引き継ぐというルールだ。
低学年と高学年で分けてあるので、
長男と長女、長女と次女と2回走ったこともありました。
その走りが目に留まったのか、ここ数年は対抗リレーの選手になっている。おそらく最高齢か。
でも、若い者には負けなかった。
今年は、ファイナルレース。
アンカーを務めたが、同時にバトンをもらい、
インコースだったのでかぶられてしまい、走路を開けたので失速、
残念ながら負けてしまった。
強引にインコースを走ってもよかったが、
僕がこけるかもしれないし、相手をこかしてしまって怪我でもさせたらたいへんだ。
そんな負け惜しみを考えるほど、悔しい。
本気の勝負って熱くなる。
ともあれ、16年、怪我なくすんで、
妻は安堵している。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]