教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
このシリーズ最終回。
今日は存分に実習した。
自分の好きな話題で話すのでなく、いきなり与えられた話題について話す。
話し手には難しいが、その成否の鍵を握るのは聞き手がいかにうまく話を引き出していくか。
その話題を提供してくれるのがアン・ゲーム。
この実習が盛り上がることは十分予想された。
ただ、気をつけなければいけないのは、単なるおしゃべりになってしまわないこと。
そのためには、役割をきっちり決め、時間を管理し、短くてもその度毎にふりかえりのをさせ、けじめをつけること。
それと、気がついたことをコメントしていくこと。
その意味で、教師のファシリテーターとしての役割は非常に大きい。
詳細は、http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/soudan/jikokeisei.html
PR
自力的ノート法、第2弾。
前回は、僕が板書しないで授業した後で、ノートを作らせるという方法でしかが、
今回は、さらに高度に(あるいは手を抜いて?)
講義もしないでしないで、自分で読解して、自分でノートにまとめるとい荒技。
その後で、4人組になって、自分のノートを見せながら、メンバーに説明させる。
そして最後に、ポイントだけを説明する。
生徒に感想を書かせてみました。
口をそろえて「難しい」と書いていますが、その後は賛否に分かれます。
反対派は、面倒くさい、ノートがバラバラになる、自分のノートでは不安だ、読み間違えをしていてもわからない等々。
賛成派は、自分で考えるので理解が深まる、自分のノートができてうれしい、人のノートが見れて勉強になる、社会に出ればこういう力が必要、眠くならない等々。中には、僕の板書の労を労ってくれるものもあった。
数的には、クラスによって違うが、賛成派が7~6割だった。
反対する生徒や嫌がる生徒が少なからずいる以上、この方法ばかりでするわけには行かない。
また、今回の「危険な共生」は科学者の書いたものだけに論理的だが、そうでない評論の方が多いので、一筋縄では読解できない(というより評論として下手くそなものが多い)。
教材を見て、また生徒の様子を見て、時々取り入れていこう。
まだまだ、改善の余地はあります。
前回は、僕が板書しないで授業した後で、ノートを作らせるという方法でしかが、
今回は、さらに高度に(あるいは手を抜いて?)
講義もしないでしないで、自分で読解して、自分でノートにまとめるとい荒技。
その後で、4人組になって、自分のノートを見せながら、メンバーに説明させる。
そして最後に、ポイントだけを説明する。
生徒に感想を書かせてみました。
口をそろえて「難しい」と書いていますが、その後は賛否に分かれます。
反対派は、面倒くさい、ノートがバラバラになる、自分のノートでは不安だ、読み間違えをしていてもわからない等々。
賛成派は、自分で考えるので理解が深まる、自分のノートができてうれしい、人のノートが見れて勉強になる、社会に出ればこういう力が必要、眠くならない等々。中には、僕の板書の労を労ってくれるものもあった。
数的には、クラスによって違うが、賛成派が7~6割だった。
反対する生徒や嫌がる生徒が少なからずいる以上、この方法ばかりでするわけには行かない。
また、今回の「危険な共生」は科学者の書いたものだけに論理的だが、そうでない評論の方が多いので、一筋縄では読解できない(というより評論として下手くそなものが多い)。
教材を見て、また生徒の様子を見て、時々取り入れていこう。
まだまだ、改善の余地はあります。
今日は質問のスキル。
まずはよくやる「星と家」。
質問を禁止して書いた絵と、質問をして書いた絵を比較して、質問の重要性を確認します。
そして、質問について、いろいろな角度から検討する。
メリット、ポイント、ポジション、種類、方向性など。
少し丁寧にやりすぎて、実習の時間が取れなくなったのが残念だったが、
この「自己形成のわーく」全体の1つの柱が質問なので、ここは丁寧にした。
生徒の反応も上々でした。
詳細は、http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/soudan/jikokeisei.html
なにも予定のない3連休でした。
ここまで、土日はありましたが、研修やクラブなどで連休はありませんでした。
台風のおかげで、久しぶりにゆっくりしました。
じっくりと今後のワークシートを検証しました。
ベランダで読書もしました。
買いたかったものも買いました。
書道もしました。
キャリア・コンサルタントの勉強もしました。
ホームページの更新もしました。
夏休みまでの予習もしました。
明日から、7時間目の後、三者面談です。
面談は好きです。楽しみです。
夏休みも、単休はありますが、連休はありません。
ここまで、土日はありましたが、研修やクラブなどで連休はありませんでした。
台風のおかげで、久しぶりにゆっくりしました。
じっくりと今後のワークシートを検証しました。
ベランダで読書もしました。
買いたかったものも買いました。
書道もしました。
キャリア・コンサルタントの勉強もしました。
ホームページの更新もしました。
夏休みまでの予習もしました。
明日から、7時間目の後、三者面談です。
面談は好きです。楽しみです。
夏休みも、単休はありますが、連休はありません。
前回が非言語的な関わりであったが、今回は言語的な関わり。
ウォーミングアップとして、インプロの「ブロック」「イエスアンド」などを使った。どこまでできるか、ちょっと時間をかけすぎて、後が慌ただしくなった。そして、指導も雑になってしまったことが悔やまれる。
傾聴の5つのスキルを説明して、すぐ使いこなせというのは無理がある。
まぁ、徐々に新しいことと並行して、繰り返し力をつけてくれたらいいのに、と無責任になってしまう。
それでも、生徒たちは、試行錯誤しながら、スキルを身につけてくれたように思う。
あとは繰り返し練習しかない。
詳細は、http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/soudan/jikokeisei.html
ウォーミングアップとして、インプロの「ブロック」「イエスアンド」などを使った。どこまでできるか、ちょっと時間をかけすぎて、後が慌ただしくなった。そして、指導も雑になってしまったことが悔やまれる。
傾聴の5つのスキルを説明して、すぐ使いこなせというのは無理がある。
まぁ、徐々に新しいことと並行して、繰り返し力をつけてくれたらいいのに、と無責任になってしまう。
それでも、生徒たちは、試行錯誤しながら、スキルを身につけてくれたように思う。
あとは繰り返し練習しかない。
詳細は、http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/soudan/jikokeisei.html