教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はいろいろなメニューを持って授業に臨んだ。最初にレベルチェックすることは決めていて、ここからら生徒の反応を見ながら次のプログラムを考えた。そして選んだのが、「正しい理解」。話を聞いて事実だと思い込んでしまうことがよくある。そうすると相手の話が本当に聞けない。ついついアドバイスしたり同情したりしてしまう。いくつかの可能性は残しながら決めつけないことが大切だ。しかし、感情については、自分の中にいろいろなアンテナを張っていないと引っかかって来ない。行動と感情とは裏腹なことも多いので、さまざまな可能性の中から、確かなものを絞っていく作業が必要である。こんなワークをグループですることによって、人はどのように感じているかを知ることができて、一石二鳥である。次回は、マイクロカウンセリングのビデオを見て、本格的にカウンセリングの世界に入っていく。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/soudan/jikokeisei.html
PR
この記事にコメントする