教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CCNKの能力向上会で交流分析をした。
まずはエゴグラムを書くのであるが、
僕のエゴグラムはいつもと同じW型。
CPとAとACが高い。
人に厳しく自分にも厳しく。
これは教師特有ではなく、職人の父に育てられた影響だろう。
メンバーは、顔を見ると優しそうとか、
風貌や服装を見ると自由そうだとか言ってくれて嬉しかった。
これはこれでいいところもある。
で、今日の発見は、続いてしたOKグラム。
これは、自分や他人を肯定するか否定するかという基本的な構えを見るグラフ。
僕は、自分も他人も肯定する構えだった。
このOKグラムとエゴグラムを重ねると面白いことがわかる。
他者否定が強ければCPが高いはずなのに、僕のは逆。
他者肯定が高ければNPは高いはずなのに、逆。
自己肯定が高ければFCが高いはずなのに、逆。
自己否定が低ければACは低いはずだが、逆。
非常に面白い結果が出た。
これは一つの発見である。
どう言うことかと言えば、本当は他者を認めているのだが、職業柄か会えて厳しく接する。
自己肯定感は強いのだが、どこか自信がない。
これって「山月記」の李徴ではないか。
まずはエゴグラムを書くのであるが、
僕のエゴグラムはいつもと同じW型。
CPとAとACが高い。
人に厳しく自分にも厳しく。
これは教師特有ではなく、職人の父に育てられた影響だろう。
メンバーは、顔を見ると優しそうとか、
風貌や服装を見ると自由そうだとか言ってくれて嬉しかった。
これはこれでいいところもある。
で、今日の発見は、続いてしたOKグラム。
これは、自分や他人を肯定するか否定するかという基本的な構えを見るグラフ。
僕は、自分も他人も肯定する構えだった。
このOKグラムとエゴグラムを重ねると面白いことがわかる。
他者否定が強ければCPが高いはずなのに、僕のは逆。
他者肯定が高ければNPは高いはずなのに、逆。
自己肯定が高ければFCが高いはずなのに、逆。
自己否定が低ければACは低いはずだが、逆。
非常に面白い結果が出た。
これは一つの発見である。
どう言うことかと言えば、本当は他者を認めているのだが、職業柄か会えて厳しく接する。
自己肯定感は強いのだが、どこか自信がない。
これって「山月記」の李徴ではないか。
PR
この記事にコメントする