忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154
チェックプリント第2段落。

①主人公は幼い頃からスパルタ教育を受けた。○
 ★ギリシャのスパルタから説明が必要なレベルになってしまった。
②主人公は母子家庭に育った。○
③主人公は商人の家の子どもである。(武士)
 ★藩校に行けるのは武士の子息だけ。これに気づけば凄いのだが。
④主人公は大学の医学部に入学した。(法学部)
⑤主人公の名は、森林太郎である。(太田豊太郎)
 ★森林太郎は鴎外の本名。にしても、「しんりんたろう」と読む生徒が  多い。親は何を考えて付けたのだろう。
⑥トヨは藩校から大学までいつもナンバー1だった。○
⑦主人公は九人兄弟の四男である。(一人っ子)
⑧母は息子の勉強振りに満足していた。○
⑨トヨは二十二歳で大学を卒業した。(十九歳)
 ★当時も普通は二十二才で卒業。飛び級について説明する。ということ  は、3つ上の学生と競っても負けない。向こう3年で一番賢い。
⑩トヨは国家公務員になった。○
 ★今の国家公務員と違い、安定や天下りではなく、国を背負って立つ志  があった。
⑪トヨは親孝行といえば親孝行、マザコンといえばマザコンである。○
 ★マザコンは失礼か。
⑫トヨは官長のお気に入りだった。○
⑬トヨが洋行の官命を受けたのは二十一歳の時であった。(二十二歳)
 ★大学を卒業したのが十九、三年後に留学。
⑭トヨは家と自分の名誉の為に洋行した。○
⑮その時、母親は四十九才だった。(五十過ぎ)
 ★当時の女性の平均寿命は四十四歳というから、かなりの高齢。
⑯トヨが洋行した先は、欧羅巴の新大都の巴里である。(ベルリン)
⑰トヨは欧羅巴の美観に感動したが、仕事に専念した。○
⑱トヨはプロシアの官員にドイツ語やイタリア語を絶賛された。(フランス語)
⑲トヨは幼い頃から小説家になりたかった。(政治家)
⑳トヨは半年後、仕事の暇に大学で政治学を学んだ。(一、二カ月後、法学)
 ★学問大好き人間。
PR
「学び合い舞姫」の命綱。チェックプリント(1)の仕掛けについて。

①船は燃料補給のために停泊している。○
②中等室は明々と電灯がついており、4人でトランプをしていた。(私一人だけがいた)
③洋行の官命を受けたのは7年前である。(5)
④主人公は今、サイゴンにいる。○
 ★本文には「セイゴン」とある。生徒は一致しないらしい。傍注を参照  させる。
⑤主人公は往路では、紀行文を書きまくって新聞に連載し好評だった。○
⑥復路でも日記を書きまくった。(書けなかった)
⑦主人公はドイツで無感動になってしまっていた。○
⑧主人公の性格は、往路と復路では激変していた。○
⑨主人公は留学先での学問には満足していた。(満足していなかった)
⑩主人公は他人も自分も信じられなくなってしまっていた。○
⑪イタリアを出発して一箇月たっている。(二十日余り)
⑫船中ではちょっとした病気を理由に初対面の客と交際しなかった。○
⑬主人公は、人知れぬ恨みに悩んでいる。○
⑭この恨みは、何をするにつけても主人公の心を楽しませた。(苦しませた)
⑮主人公が日本へ帰る船中でドイツであったことを書いたのが『舞姫』である。○

★第一段落はあまり特筆するものがない。まぁ、滑り出しで目新しいだろう。
昨日に続いて剣道部の練習試合。
昨日は妙心寺の近くの京都学園高校だったが、今日は、3月まで勤務していた旧西宇治高校。1箇月前までの教え子との対戦だ。
統合されて新しい学校になった。時間割を見ると、去年まで多くて15時間だったのが、今年は17~18時間平均。講座人数も40人とハードになっている。分掌も大幅に異動があった。
全体の歓送会もないまま去ったのだが、歓迎会もないらしい。旧西宇治の先生も4割いるのだが、半数以上が知らない先生。顔合わせのためにも一席設けたらいいのにと他人事ながら思ってしまった。想像はしていたが統合というのは大変らしい。仲を取り持つ先生が必要だが、立場が微妙。やはり難しそうだ。
OBも多数駆けつけてくれて、懐かしい顔がいっぱいあった。
もう一つの学び合い的な取り組みについて考える。

チェックプリント
チェックプリントを4人組で解答させる。一人でやってもいいし、前回まではそうやっていた。
そもそもチェックプリントが生きる理由は、「舞姫」が擬古文であるから、他の現代文のように一読しても、ストーリーが直ぐに分からないところにある。かといって古文のように、辞書を横において読まなければならないほどではない。文法事項にこだわらなければならないわけでもない。チェックプリントがある程度のヒントになり、チェックプリントのこの記述と、本文のこの記述についてのものであり、それは正しいか間違っているかを判断しながら読み進めていくと、自然とストーリーがわかる仕組みになっている。
その、記述の照合作業をチームでやれば、個人では気づかない部分に誰かが気づく可能性が高くなる。要する時間も、個人作業とたいして変わらない。しかも、チームの方が時間にバラツキが少ない。
チェックプリントの記述には、簡単に判断できないひねった表現や、ユーモアのある表現もあり、結構議論になるように仕掛けてある。一人でやるより、チームでやる方が盛り上がる要素が大きい。
自分でやらないで人のを写すだけの生徒もいるのではという心配もあるだろうが、それは個人作業しても同じで、そういう子は個人作業でもやらずにいるのである。それなら、チームにした方が、やらなければならないと思ってくれる可能性が残されていることになる。
時間も最初に制限をかける。状況を見ながら、延ばしたり縮めたりする。適当な頃合いを見計らって、あと2分とか提示する。また、〇の数は何個と言ってやると、確認作業が始まり、ゲーム的な要素で、いっそう盛り上がる。
ただ、全部の段落で同じようにすると、マンネリ化するので、多少のアレンジは必要である。まぁ、どんな優れた方法も、何の工夫もなくただ漫然と繰り返していては、飽きられるのは当然である。
「舞姫」における学び合い的な授業について考えてみる。

ペアリーディング。
従来なら、教師の範読、生徒の指名読、個々人の音読、黙読というところ。句点で区切って読むという方法なら、クラス全体で読み回すという方法もある。
ペアで、句点で交代して読むことのメリットは何か。一人が多くの部分を読めることである。個々人の音読なら、読む量は倍に増えるのだが、さぼる子はさぼり易い。ペアだとそれができない。隣の人と協同意識が芽生える。互いに相手の音読をチェックすることができる。教え合いが生じる。
でも、いいことずくめではない。デメリットは、誤読してもそのままになることがある。ペアによって進度がバラバラになる。相手が協力的でないこともある。人づきあいの苦手な生徒には苦痛。
しかし、後の2つは、それを改善していくのが学び合いの目的だから、デメリットではない。進度は最後のペアが読み終わるまで待つしかない。そうしないと、達成しなくても良いという雰囲気が生まれるし、途中で切られたペアは意欲を失うこともある。対策として、初めから何分という時間制限をするという手もある。これはゲーム感覚になる。しかし、時間に負われていい加減な読みが横行する危険性もある。つまりは、状況次第ということになる。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]