教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
朝刊で見て知ってはいたが、今出川通りを西進し、東大路との交差点に近づくと、一挙に人波が増えた。京都大学の受験生たちである。いかにも賢そうに見える人も、そうでない人もいる。いずれもこれからの人だ。47年前、僕も彼らと同じ受験生だった。未知の可能性があったのだ。
PR
総合的な探求の時間、クラス代表のプレゼンテーションをZOOMで教室に配信しようとした。一昨日のリハではできていたが、本番の今日はトラブル続発。もちろん僕には原因はわからない教室を駆け回り、情報を得るだけしかなかった。ICTの専門家たちによって何とか解決したが、1つ作業を間違えただけですべてがストップする脆弱さを痛感した。ICTは当然絶対ではない。
逡巡した挙句、思い切って詩吟の先生の寺を訪れた。逡巡の理由はいつもの自家撞着、優柔不断だが、思い切ってよかった。1年ぶりに先生も前で吟をした。声は出ていたが、吟法をデフォルメしていた。バイクに乗っての練習でお手本を聴かずに声を出していたので当然だと指定された。やはり独学では不十分だ。と落ち込んでいたところ、先生のほうから、稽古を始めようと言われた。ああ、一つ日常が戻ってくる。動けば道は拓ける。
来週は卒業式で授業がないので、今日は最後の月曜授業だ。現代文の1つの講座が終わった。「美神」の3回目である。ひたすら生徒に考えさせる、生徒もよくついてきたと思う。清明でもここまでできるのだと思うとうれしくなる。気が付けばあと10時間、本当にカウントダウンである。
6回の講座が終了。打ち上げの代わりに時間延長してフリートーク。すごい方ばかりだった。6回の中で学びは深まったのか。傾聴はできるのか。不安はありますが、終わりました。成果はこれから。