教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
漢文特講と並行して、現代文演習をしている。
こちらの方は手抜きで、過去の模擬試験を(センター過去問は国語に関しては二度とでないが、模試の過去問は可能性は0ではない)40分で解答させて、残りの30分は解答解説を配布して自己採点と自己解説をさせるというもの。
でも、それだけでは面白くないと思ったので、40分で解答させた後、4人組になって答え合わせをさせた。もちろん、正解は配らずに。それを教師は横で見ているのだが、実に面白い。必死で解答した後だから、自分の解いた道筋は鮮明に覚えている。それを口に出して説明することで、さらに鮮明になる。ただ、それが正解とは限らない。4人であーだこーだと言っているうちに、はたと気づく瞬間がある。そして、正解に近づいていく。恐ろしく時間がかかるが、時間内で6問教師が解説するよりも、たとえ3問しかできなくても確実に力がつくと確信した。
この技法は協同学習のものだが、補習で使えるとは思いつく人は少ないだろう。補習といえば、教師が必死になって解説する。そりゃ、答えを見ての解説だから、後出しジャンケンのようなもの。しかも、生徒の解答する倍近くの時間をかけて解決を考える。しかし、生徒と一緒に40分で解答してみると、そんな余裕はない。つまり、教師の後出し解説というのは、教師にとっても労多く、生徒にとっても益の少ない作業なのだ。
この協同学習スタイルの補習なら、教師も労が少ないし、生徒も益が多い。いつもいつもは食傷ぎみになるかもしれないが、たまに試してみられることお勧めする。、
こちらの方は手抜きで、過去の模擬試験を(センター過去問は国語に関しては二度とでないが、模試の過去問は可能性は0ではない)40分で解答させて、残りの30分は解答解説を配布して自己採点と自己解説をさせるというもの。
でも、それだけでは面白くないと思ったので、40分で解答させた後、4人組になって答え合わせをさせた。もちろん、正解は配らずに。それを教師は横で見ているのだが、実に面白い。必死で解答した後だから、自分の解いた道筋は鮮明に覚えている。それを口に出して説明することで、さらに鮮明になる。ただ、それが正解とは限らない。4人であーだこーだと言っているうちに、はたと気づく瞬間がある。そして、正解に近づいていく。恐ろしく時間がかかるが、時間内で6問教師が解説するよりも、たとえ3問しかできなくても確実に力がつくと確信した。
この技法は協同学習のものだが、補習で使えるとは思いつく人は少ないだろう。補習といえば、教師が必死になって解説する。そりゃ、答えを見ての解説だから、後出しジャンケンのようなもの。しかも、生徒の解答する倍近くの時間をかけて解決を考える。しかし、生徒と一緒に40分で解答してみると、そんな余裕はない。つまり、教師の後出し解説というのは、教師にとっても労多く、生徒にとっても益の少ない作業なのだ。
この協同学習スタイルの補習なら、教師も労が少ないし、生徒も益が多い。いつもいつもは食傷ぎみになるかもしれないが、たまに試してみられることお勧めする。、
PR
この記事にコメントする