教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
朱雀高校の公開研修会に参加した。
テーマは、学びの共同体。講師は、宝仙高校の副校長、元東京大学付属中学校の草川先生。
学び合いには、東京大学の佐藤先生のグループと、上越教育大学の西川先生のグループがある。草川先生は、前者のグループ。
教師主導ではなく、生徒中心の授業を目指すのは共通しているが、西川先生は、適当な課題を与えたら生徒は勝手に学ぶと言う。僕はこれに疑義があった。生徒が自主的に学ぶのは結構だが、そのためには十分な仕掛けが必要だと思う。学び合うのに十分な課題がなければ成立しないはずである。
その疑問について、草川先生は、課題は、かなり高い所に設定して、そこに至れるような教材や資料が必要だと言われた。そうです、そこに教師の役割がある。
今日の研修会は、ストンと落ちる所があった。
授業は学校の中心。その授業を中心に据えて研修会を開く朱雀高校は素晴らしい。うらやましい。しかし、よく聞いてみると、朱雀高校で学び合いの授業を試みている先生はほとんどいらっしゃらない。今日の研修会を聞いて3学期から実践しようとはならないだろうとのこと。やはり、いずこも同じか。それでも、こんな研修会を開いたことは素晴らしいと思った。
テーマは、学びの共同体。講師は、宝仙高校の副校長、元東京大学付属中学校の草川先生。
学び合いには、東京大学の佐藤先生のグループと、上越教育大学の西川先生のグループがある。草川先生は、前者のグループ。
教師主導ではなく、生徒中心の授業を目指すのは共通しているが、西川先生は、適当な課題を与えたら生徒は勝手に学ぶと言う。僕はこれに疑義があった。生徒が自主的に学ぶのは結構だが、そのためには十分な仕掛けが必要だと思う。学び合うのに十分な課題がなければ成立しないはずである。
その疑問について、草川先生は、課題は、かなり高い所に設定して、そこに至れるような教材や資料が必要だと言われた。そうです、そこに教師の役割がある。
今日の研修会は、ストンと落ちる所があった。
授業は学校の中心。その授業を中心に据えて研修会を開く朱雀高校は素晴らしい。うらやましい。しかし、よく聞いてみると、朱雀高校で学び合いの授業を試みている先生はほとんどいらっしゃらない。今日の研修会を聞いて3学期から実践しようとはならないだろうとのこと。やはり、いずこも同じか。それでも、こんな研修会を開いたことは素晴らしいと思った。
PR
この記事にコメントする