忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[661]  [660]  [658]  [657]  [656]  [655]  [654]  [653]  [652]  [651]  [650
日本ファシリテーション協会の1日通しの研修会。
午前は、オープニングで、ファシリテーションとは何かの簡単な講義と2人組、4人組、8人組の交流という定番のプログラム。基本が確認できたし、どんな人が参加しているのかもわかった。普通の人に見えて、みんな現場で活躍している人ばかりである。ただ者ではない。
昼は、弁当は配布される。これも参加費の2,000円の中に入っているとは驚きである。
午後は6つの分科会に別れて研修。僕は、「議論を整理する~ロジカルな議論をするための基本を学ぼう~」に参加する。論理的な思考とは何か、どのようにすれば論理的な思考ができるのか、教師の永遠のテーマである。講師は日本総研の加藤彰氏。期待も高まる。
ポイントは、①要約、②検証、③整理、④統合、それらに共通のベースとして構造化がある。
①要約は、論点を明らかにし、ポイントをまとめ、分かり易く具体的に定義する。
②検証は、筋道を明らかにし、ツッコミを入れて歪みを正し、リフレームして偏りをなくす。
③整理は、テーマを分解し、意見を分類する。
④統合は、判断基準を定め、上位概念を示すまとめの言葉を考える。
これらは、思いつきや場当たりではなく、多様性はあるにしても、ある程度共通部分があり、それを構造化したものがある。それを明らかにして、それぞれの過程に活かす。
これを、①ファシリテーションの研修合宿の持ち物のリスト作りをする実習、②ファシリテーション協会のビジョンである「人と人が響き合う社会の実現のために、ファシリテーターが当事者として現場に立ち向かう」をより具体的な言葉で表現する実習、③ファシリテーターっぽい歴史上の有名人物を一人選ぶ実習。
それぞれ、論理的思考の4つの過程を意識して、ファシリテーターを立てて、議論するという実践を兼ねた研修。
時間が足りなくて、どの実習も消化不良になったのは残念だったが、中身の多い、そして深い研修だった。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
MAIL
URL
コメント
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]