忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[336]  [332]  [331]  [330]  [329]  [328]  [327]  [325]  [324]  [326]  [323
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年は免許更新講習の試行の年。
無料で講習が受けられる。
2つ申込んだが、1つしか当らなかった。
それが、かな書道の講習。
参加者の中で、実際に書道を教えているのは2人。
かなを書いたことがあるのが3分の1程度。
後は、かな書道の初心者。
講師の先生は驚いていたが、当然だろう。
そもそも高校の教師で更新の年に当る書道の先生が50人もいるはずがない。
今回は無料で、開講される講座も少ないので、申し込み者が殺到した。
来年度、金を払って受講しようとする人は、書道の先生か、書道に興味のある人に限られるだろう。
真面目な先生で、それでも、基本から教えながら、授業をする時のポイントを丁寧に説明していた。
運筆から初めて、基本書体、変体仮名、連綿等の基礎をした後、
高野切れの臨書をした。
続いて、寸松庵、関戸本の臨書までを6時間でした。
基礎からみっちり教わったので、僕としては大満足の講習でした。
しかし、これが、教員免許の更新と何の関係があるのか、
僕は少なくとも国語の教師なので、かすりはするが、
他教科の先生で、かなを書いたことのない先生にとっては、
カルチャーセンターのようなものだった。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
MAIL
URL
コメント
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]