忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[360]  [359]  [358]  [357]  [356]  [355]  [354]  [353]  [352]  [351]  [350
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も3年の現代文「危険な共生」の授業のこと。
非常に論理的というか、現代文で扱うには無味乾燥な教材。
普通の授業をしても、砂をかむような味気ない授業になりがち。
そこで、昨年同様の自力ノート法。
教師は、ポイントになることを次々質問し、
生徒は、答えながら教科書の答えの部分に線を引く。
それをもとにして、自分でノートを作る。
教師は一切板書しない。
15分程与えて、生徒はノートづくり。
教師はグルグル机間巡視をしながら、簡単なコメントを加えていく。
おもしいアイデアはみんなに紹介するように、やや大きな声でコメントする。
机間巡視をしながら気づいたことは、
同じ箇所をノートしているはずなのに、ノートは十人十色。
その生徒の個性がよく出て面白い。
美術系の生徒はビジュアルに、
論理系の生徒はカッチリと。
面白かった。
次の時間は、品評会をしよう。
ノートを机において、生徒が、僕が机間巡視をしたように、
教室をグルグル回ってノートを見て回る。
投げ札で投票させても面白い。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
MAIL
URL
コメント
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]