忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[622]  [621]  [620]  [619]  [618]  [617]  [616]  [615]  [614]  [613]  [612
シルバーウィーク最終日、最後の休日を楽しもうと、読書をした。本は学校の図書館で借りた、有川浩の『フリーター、家を買う。』。表記からわかるように、句読点が売ってある。これは仕掛けである。タイトルも、意外な組み合わせで読者を掴む。計算されている。
この本の中盤を宇治川の畔の喫茶店で読んだ。残り4分の1ぐらいになって、最後のページ数を見た。そして、章の変わり目も。映画を見る時、終演時間から逆算して、その後の展開を予想する。悲劇的な展開ならハッピーエンドに、順調な展開なら悲劇で終わる。本を読む時も同じ。この本は、ここまで順調過ぎるぐらいに進んでいた。前半が悲劇的な展開だっただけに、読者としては思い入れが強くなって、このまま順調に終わってくれたらいいのにと願う。「小説」ならここからがクライマックスで、どんでん返しの事件が起こる。そして、残りページの関係で、最転換してハッピーエンドになるか、そのまま暗闇に突き進むか。前者は安っぽい小説と一般的には評価される。
結論から言えば、この本は小説ではない。就活のマニュアル本である。
新卒で就職した会社の新人研修が宗教染みていることに嫌気がさした主人公は「3箇月」で会社を辞める。「3箇月」というのがマニュアルその1である。同じやめるにしてもせめて6箇月は我慢しなければならない。でなければ、いくら御託を並べても我慢できない奴とレッテルが張られる。主人公もご多分に洩れず、そんな奴だった。再就職の活動はするが、面接試験で辞めた理由を面白可笑しく語る。それが不採用になる元凶だと気づかずに。不仲であったビジネスマンの父親に尋ねると、企業が最も嫌うのが自分の責任を棚に上げて会社の悪口を言う奴。そんな奴は、自社に採用した所で、また不調和を起こし、それを会社の責任に転嫁する。そんな時は、会社側にどんな事情があったにしても、ひたすら自分の我慢が足りなかったこと、それを深く反省していることを伝えなければならない。退職後、無気力な時期があったにしても、それを正直に話し、ようやく目覚めたことを強調する。会社の人事もプロだから、過去の問題の根の深さとそれを補う反省と意欲を冷静に天秤にかける。ここは勝負である。そうした正直な心構えを買ってくれる会社なら働く甲斐もある。それをマイナスにとらえる会社は、入社後も上辺だけの調子のよい社員が出世していくだけで、本気でやる気になっている新入社員の成長はない。
主人公は夜のアルバイトで働いてた土木会社から就職の勧誘を受ける。この会社はブルーカラーで、仮にも大学を卒業した主人公にとっては、格下の就職先である。もう1社、彼の人柄を見込んで内定を出した医療機器関係の堅い会社もあった。主人公が選んだのは、土木会社だった。たしかに給料はいいが、中小企業で安定感がない。大学を卒業した人間が就職する会社ではない。それでも主人公が選んだ理由は、社長の人柄である。この人の元なら主体的に働きたいと思うかどうかである。人生粋に感じるかどうかである。ここが就活マニュアルの2つ目のポイント。
無事就職した主人公は、今度は立場が代わって採用人事の担当になる。社長からの命令は、主人公と同じタイプの人物を採用すること。そこで、自分のフリーター時代の恥ずかしい思い出を教訓にして、採用募集を打ち、採用試験の面接官になる。会社側から見て、どんな人物が必要とされているのか。その点が、就活マニュアルその3である。
というメインストーリーと並行して、母親が近所や家族への心労から、重度の鬱に陥る。そういう妻に無関心だった夫(父親)が段々と目覚めていく。というサイドストーリーがある。それがしっくりしたかどうかわからないが、台無しにはしていなかった。おまけに、不器用な男女の恋愛話にまで紙面が割かれる。
「フリーター、家を買う」と言っても、宝くじが当るわけではない。フリーターが一発ヤマを当てて成り上がるというご都合の良い話でもない。先にも書いた、新採で就職した会社を辞めて、フラフラの時期を経て、再就職して、近所からいじめられて鬱になった母親のために、父親と親子ローンを組んで家を買う。主人公の誠実な性格から、キチンと段階を経て、ようやく住宅ローンが組めるぐらいの収入を得るようになったという、サクセスストーリー。
小説家というのは、虚構者、ストーリーテラーだから、読ませてナンボの世界である。その点ではよくできた作品である。しかし、冒頭にも書いたが、本当の小説ではない。スッキリし過ぎているのだ。人間らしい矛盾やドロドロがない。一言で言えば、人間臭さがない。
それは差し置いて、よくできた話である。先へ先へと読ませる力もある。ストーリーが実によく練られていて、無駄がない。そこが利点であり、同時に欠点である。小説の読者として、矛盾のドロドロが欲しい。それは無い物ねだりだろうか。
いずれにせよ、一気に読ませる力のある作品であることには間違いない。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
MAIL
URL
コメント
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]