教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
20数個の情報を1枚ずつカードにして数人で分け持ち、口頭で伝えて課題を解決する情報カードゲームをダブルで実施した。先週の貿易ゲームに引き続いての第二段である。国語表現の授業がグループワーク化してよいのかという課題はありますが、チャンスはあとわずかしかない。まず、「しりとりラウンドテーブル」をして問題解決の手順を体験理解させた後、それを生かして「匠の里」に挑むという流れである。生徒は一生懸命にやっていた。そして2時間が終わった時、ぐったりしていた。
PR
この記事にコメントする