教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2年生の現代文は最初から『山月記』である。
時間数が少ないので、メインの教材からやろうというねらいである。
導入は、教師による朗読。『山月記』の朗読テープは数多くあるが、その中でも秀逸なのが野村万作のもの。以前は、テープを聞かせて生徒の感動を引き出していたが、数年前から、それじゃ、教師が同じように万感の思いを込めて朗読すれば、もっと生徒の度肝を抜けるのではないかと思って始めた。前任校の担任のクラスでは、修学旅行のバスの中で生徒が朗読し始める騒ぎで、その効果は抜群であった。
今年も2クラス試した。生徒はしーんとして聞いてくれた。読んでいる方も、どんどん感情移入が激しくなり、恍惚状態になる。
これで、興味を持ってくれたらしめたものだ。
時間数が少ないので、メインの教材からやろうというねらいである。
導入は、教師による朗読。『山月記』の朗読テープは数多くあるが、その中でも秀逸なのが野村万作のもの。以前は、テープを聞かせて生徒の感動を引き出していたが、数年前から、それじゃ、教師が同じように万感の思いを込めて朗読すれば、もっと生徒の度肝を抜けるのではないかと思って始めた。前任校の担任のクラスでは、修学旅行のバスの中で生徒が朗読し始める騒ぎで、その効果は抜群であった。
今年も2クラス試した。生徒はしーんとして聞いてくれた。読んでいる方も、どんどん感情移入が激しくなり、恍惚状態になる。
これで、興味を持ってくれたらしめたものだ。
PR
この記事にコメントする