忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[725]  [724]  [723]  [722]  [721]  [720]  [719]  [718]  [717]  [716]  [715
今月のFAJの月例会は、松岡正剛主宰のイシス編集学校の師範・頭取の大川雅生氏がファシリテーターでした。さすが元リクルートの職員です。明晰な頭脳の持ち主でした。編集は本だけでなく、人生といえば大げさだが、日常生活も編集だ。様々な情報を取捨選択をしている。そして、一日を組み立てる。出だしからインパクトがあった。
4時間の研修だったが、時間が惜しいぐらい充実していた。
まずは、名前と所属に加えて、自分を料理にたとえる自己紹介。そこからチームの名前を決める。
次に、講師が15の品物を言い記録する。それらを思い出せるかというのはフリで、ワークはそれを分類すること。ポイントはカテゴリー化、ラベリング。自分の枠、型、フレームを作っておくとそれが瞬時にできる。フレームもいくつか持っていて、出で来るアイデアを予測して分類していく。
その次は、広告を見て、あるものの情報を、「分子/分母」の形で書き出していく。分母はカテゴリーを表す。一つの情報もカテゴリーが変われば意味も変わる。例えば、「赤/色」とすれば、様々な色がある中で、なぜ赤を選んだのかという観点が持てる。他の色ではなぜいけないのか。そう考えていくと、広告の一つ一つの要素に必然性が見いだせる。一つの広告を作るにもそれだけの配慮がなされているかがわかる。逆に、ないものも同じようにしていくと、明らかになる意図もある。削ぐことも編集である。物事を多面的に、さらにその多面性を裏表から見る、発想が無限に広がっていく。
次に、今年に入ってから買ったものを書き出していくワーク。とにかく、頭の中から情報を取り出す想起の作業である。想起する時、むやみやたらと思い出すのではなく、そこでもカテゴライズしている。時間軸で想起したり、買った店や、置いてある場所などの空間、誕生日とか旅行とかテーマごとにまとめて想起するなど。そして、想起したものを動かす、つまり編集の作業に入る。その時に軸を立てる。客観的な軸としては、値段毎に並べる。主観的な軸としては気に入った順に並べる。目的的な軸としては、ファシリテーションに役立つと思う順に並べる。同じ材料でも、切り口によって様々な分類ができる。そして、目的的分類からベスト3を取り出してストーリーを作る。その時に留意するのは、分かりやすさ+切れ味。そこが編集の妙である。
最後のワークは、変換代替。あるものも、分母を変えると意味が異なることは前のワークで考えた。それを徹底して、例えば「花見」も、カテゴリーが異なれば違う意味を持つ、それを数多く変換してみる。例えば、企業においては、新人研修の登竜門であったりする。これらの変換を数多くできることが編集の腕である。
そして、コミュニケーションにおいても、分母を合わせることが肝要。話が食い違うのは、分母が合っていないから。何事も、まずは分母が合っているかを確かめながらすると、いいコミュニケーションがはかれる。
今回の研修で得たものは多い。その中で、あえて2つあげるとすれば、型を持つことと、分母を意識することである。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
MAIL
URL
コメント
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]