教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
人と話すわーくの2回目。正念場。なぜなら、ロールプレイが多くなり、生徒がやってくれるかどうかにかかっている。だから、授業の初めにお願いした。みんなが協力してくれないとこの授業は成立しないのでヨロシク、と。結果は、大大成功だった。
でも、最初の表情のワークは滑った。恥ずかしさをこらえて、教師が前でいろいろな顔をして見せるのだが、生徒は笑いもしてくれないし、当然やってくれない。ここで意地になっては授業は終わってしまう。スルッと次の展開に。
その展開が、最大の心配事。インプロのプログラムで、「イエス・アンド」。2人組になって、ジャンケンで負けた方が話題を提供して、相手がそれをポジティブに受け入れて、さらにアイデアを付け加える。これを2往復した後、「イエーイ」と言ってハイタッチする。これをローテーションで回していく。かなり恥ずかしいワークだ。でも、生徒を立たせて押し切った。はじめはぎこちなかったが、5回目6回目となると、だんだん動きが出てきた。ハイタッチをするペアも多くなった。
勢いに乗って、「ジブリッシュ」をする。これは訳の分からない出鱈目な言葉で自分の言いたいことを表現し、相手はフィーリングで受け止め、それをまたジブリッシュで返す、という荒技である。相手の気持ちを感じ取るトレーニング。訳が分からない中で、生徒はなんとかやってくれた。
気をよくして、「星と家」のワーク。まず、質問を一切受け付けないで、教師の指示に従って絵を書く。次に、同じ指示に対していろいろ質問をして絵を書く。狙いは、質問の大切さ。結構ウケていた。
後半は、質問についてレクチャーした後、インプロの「アドバンスとエクステンド」を用意していたが、じっくりアンゲームをすることにした。このあたりのプログラムの展開は臨機応変。ファシリテーターの腕の見せ所である。
4人組になり、話し手、聴き手、観察者の役割を決める。話し手はアンゲームのカードを選んで、その話題について話す。聴き手は、アクティブ・リスニングの技術を駆使しながら聴く。観察者は、評価カードに記入して評価する。1回3分で、役割を交代して4回する。時間があったので、今度は話し手1人に対して残りの3人が聴き手になって話を聴く。どのチームも盛り上がっていた。僕は机間巡視しながら、感想を述べて回る。
このアンゲームが大好評だったのだ。生徒は嬉々としてやってくれた。ふり返りシートを書いてもらいながら言った。「世の中では今の子どもはコミュニケーション能力がないと言うが、4回目にしてこれだけ話せたんだから、みんなには素晴らしいコミュニケーション能力がある。」これはリップサービスでなく、実感である。高校生も、うちの生徒もまだまだ捨てたもんじゃない。
でも、最初の表情のワークは滑った。恥ずかしさをこらえて、教師が前でいろいろな顔をして見せるのだが、生徒は笑いもしてくれないし、当然やってくれない。ここで意地になっては授業は終わってしまう。スルッと次の展開に。
その展開が、最大の心配事。インプロのプログラムで、「イエス・アンド」。2人組になって、ジャンケンで負けた方が話題を提供して、相手がそれをポジティブに受け入れて、さらにアイデアを付け加える。これを2往復した後、「イエーイ」と言ってハイタッチする。これをローテーションで回していく。かなり恥ずかしいワークだ。でも、生徒を立たせて押し切った。はじめはぎこちなかったが、5回目6回目となると、だんだん動きが出てきた。ハイタッチをするペアも多くなった。
勢いに乗って、「ジブリッシュ」をする。これは訳の分からない出鱈目な言葉で自分の言いたいことを表現し、相手はフィーリングで受け止め、それをまたジブリッシュで返す、という荒技である。相手の気持ちを感じ取るトレーニング。訳が分からない中で、生徒はなんとかやってくれた。
気をよくして、「星と家」のワーク。まず、質問を一切受け付けないで、教師の指示に従って絵を書く。次に、同じ指示に対していろいろ質問をして絵を書く。狙いは、質問の大切さ。結構ウケていた。
後半は、質問についてレクチャーした後、インプロの「アドバンスとエクステンド」を用意していたが、じっくりアンゲームをすることにした。このあたりのプログラムの展開は臨機応変。ファシリテーターの腕の見せ所である。
4人組になり、話し手、聴き手、観察者の役割を決める。話し手はアンゲームのカードを選んで、その話題について話す。聴き手は、アクティブ・リスニングの技術を駆使しながら聴く。観察者は、評価カードに記入して評価する。1回3分で、役割を交代して4回する。時間があったので、今度は話し手1人に対して残りの3人が聴き手になって話を聴く。どのチームも盛り上がっていた。僕は机間巡視しながら、感想を述べて回る。
このアンゲームが大好評だったのだ。生徒は嬉々としてやってくれた。ふり返りシートを書いてもらいながら言った。「世の中では今の子どもはコミュニケーション能力がないと言うが、4回目にしてこれだけ話せたんだから、みんなには素晴らしいコミュニケーション能力がある。」これはリップサービスでなく、実感である。高校生も、うちの生徒もまだまだ捨てたもんじゃない。
PR
この記事にコメントする