教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いきなりテスト。
生徒にはサプライズ。
交流分析の自我状態がどれだけ理解できているか。
出来はまずまず。
その後、エゴグラムを変えるための授業。
OKグラムとの関係。
自我状態を上げることによる自己改造。
そして、自分の5つの心のリストアップ。
最後は宿題。
3時間かけてじっくり自分と向き合ってもらいました。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/soudan/syakaijinkisoryoku.html
PR
今日はとことんエゴグラム。
まずは、CDを聞いてイメージワークのウォーミングアップ。
やや宗教チックで、はじめはエーッという声がありましたが、
次第に静かになり、最後の方はほとんどの生徒が入ってました。
感想に、リラックスできたとの声も。
そして、まずは5つのわたしをイメージするわーく。
その感じをもとにしてエゴグラムを書く。
次は、例の質問紙によるエゴグラム。
2つのエゴグラムを比べながら、4人組でシェアリング。
みんな自分を語っていました。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/soudan/syakaijinkisoryoku.html
まずは、CDを聞いてイメージワークのウォーミングアップ。
やや宗教チックで、はじめはエーッという声がありましたが、
次第に静かになり、最後の方はほとんどの生徒が入ってました。
感想に、リラックスできたとの声も。
そして、まずは5つのわたしをイメージするわーく。
その感じをもとにしてエゴグラムを書く。
次は、例の質問紙によるエゴグラム。
2つのエゴグラムを比べながら、4人組でシェアリング。
みんな自分を語っていました。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/soudan/syakaijinkisoryoku.html
ジョハリの窓と、交流分析。
2つの大きな課題を教えた。
動きの少ない授業であったが、
ふりかえりしーは、どの生徒も非常によくかけていました。
最後まであきらめず。
2つの大きな課題を教えた。
動きの少ない授業であったが、
ふりかえりしーは、どの生徒も非常によくかけていました。
最後まであきらめず。
今回は作業を通じて社会人基礎力を知る。
あの、名作「バスは待ってくれない」。
情報交換ゲームだが、ポストが2つあることに誰が気づくかがポイント。
残念ながら、32人全員が気がつきませんでした。
ストレスがかなりたまったと思います。
振りかえり用紙は、工夫しました。
あの、名作「バスは待ってくれない」。
情報交換ゲームだが、ポストが2つあることに誰が気づくかがポイント。
残念ながら、32人全員が気がつきませんでした。
ストレスがかなりたまったと思います。
振りかえり用紙は、工夫しました。
今年も始まりました。
今年のタイトルは「社会人基礎力講座」
学校では基礎学力を教え込み、会社では仕事のノウハウを教える。
その間をつなぐのか社会人基礎力。
社会人基礎力とは、実行する力のアクション、考え抜く力のシンキング、そしてチームで働くチームワーク。
やがて必ず社会で出て行く生徒には、何より必要な授業だと自負している。
今日はチェックリストで確認をした。
今年のタイトルは「社会人基礎力講座」
学校では基礎学力を教え込み、会社では仕事のノウハウを教える。
その間をつなぐのか社会人基礎力。
社会人基礎力とは、実行する力のアクション、考え抜く力のシンキング、そしてチームで働くチームワーク。
やがて必ず社会で出て行く生徒には、何より必要な授業だと自負している。
今日はチェックリストで確認をした。