忍者ブログ
教育の職人のぶさんの、国語教育とカウンセリング(公認心理師)、グループワークとキャリア教育、長年鍛えた職人技をお目にかけます。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
日本ファシリテーション協会の1日通しの研修会。
午前は、オープニングで、ファシリテーションとは何かの簡単な講義と2人組、4人組、8人組の交流という定番のプログラム。基本が確認できたし、どんな人が参加しているのかもわかった。普通の人に見えて、みんな現場で活躍している人ばかりである。ただ者ではない。
昼は、弁当は配布される。これも参加費の2,000円の中に入っているとは驚きである。
午後は6つの分科会に別れて研修。僕は、「議論を整理する~ロジカルな議論をするための基本を学ぼう~」に参加する。論理的な思考とは何か、どのようにすれば論理的な思考ができるのか、教師の永遠のテーマである。講師は日本総研の加藤彰氏。期待も高まる。
ポイントは、①要約、②検証、③整理、④統合、それらに共通のベースとして構造化がある。
①要約は、論点を明らかにし、ポイントをまとめ、分かり易く具体的に定義する。
②検証は、筋道を明らかにし、ツッコミを入れて歪みを正し、リフレームして偏りをなくす。
③整理は、テーマを分解し、意見を分類する。
④統合は、判断基準を定め、上位概念を示すまとめの言葉を考える。
これらは、思いつきや場当たりではなく、多様性はあるにしても、ある程度共通部分があり、それを構造化したものがある。それを明らかにして、それぞれの過程に活かす。
これを、①ファシリテーションの研修合宿の持ち物のリスト作りをする実習、②ファシリテーション協会のビジョンである「人と人が響き合う社会の実現のために、ファシリテーターが当事者として現場に立ち向かう」をより具体的な言葉で表現する実習、③ファシリテーターっぽい歴史上の有名人物を一人選ぶ実習。
それぞれ、論理的思考の4つの過程を意識して、ファシリテーターを立てて、議論するという実践を兼ねた研修。
時間が足りなくて、どの実習も消化不良になったのは残念だったが、中身の多い、そして深い研修だった。
PR
エクササイズセッションは、「爆発物処理団」。輪ゴムにつけた5本の紐を5人で引っ張って、紙コップを挟んで移動し、もう一つの紙コップの上に置くと言うゲーム。紙コップの中にはスティック糊が入っていてバランスが悪いので、難仕事です。5人のチームワークとテクニックが必要になる。
このゲームは未完成で、参加者が実習後に意見を出し合って作り上げていく。ゲームの原型はプロジェクトアドベンチャーから取ってあって、専門家からの手厳しい意見も合ったが、それも参加者の熱意である。この雰囲気が、この研究会の良い所である。

昼休み、日星高校の水嶋校長と食べる。食べるのをそこそこに、僕は日頃の思いを話し続けた。協同学習について、思っていることを。どれだけ参考になるかわからないけれど、話ながら、自分のしてきたことを振り返ることができた。

レポートセッションは、Tグループの参加者の感想をまとめたもの。いろいろな感想があるものだ。

今年は、全体会には出ずに、神谷先生に会いに行った。
1年に1回の名古屋の南山大学での研究大会。

ワークショップはAI理論。つまり、肯定的な問い掛け。メンバーの良い点を引き出しながら、行動目標を設定し、行動計画を決定していく。否定的に問題点を洗い出し、解決していくのでなく、あくまで理想像を追い求める。その方が実現の可能性が高くなる。

レポートセッションは教育委員会の社会主事に体験学習を取り入れた研修をした発表。大学は入札して研修を行うのでまじめ。しかし、依頼する方の委員会は、そんな研修は形だけ。所詮、管理職への通過点にすぎない。社会主事としての知識など、あまり必要としていない。矛盾である。

エクササイズセッションは、「プロジェクトチーム」というコンセンサスゲーム。5人の中からプロジェクトチームの追加メンバーを選ぶ。まず各個人で選んで、チームで選ぶ。5人の設定がなかなか巧妙で、誰を選ぶかで価値観が表れる。グループに日能研の高木さんがいたので、とても勉強になった。

夜は、懇親会。1年に1回会う懐かしいメンバーとの会話が弾む。エネルギーを充填する良い機会である。
京都府立学校教育相談研究会冬季研究会を舞鶴で実施した。
テーマは、「ソーシャル・ワーカー」。
舞鶴の中学校のソーシャルワーカーをお呼びして話を聞かせていただいた。
勤務は午後からですが、来校すると学校中を歩き回り、先生方や生徒に声をかける。相談室で話を聞くので開く、廊下での立ち話で情報を集める。生徒や先生のニーズを足で稼ぐのだ。
その点、スクールカウンセラーは相談室で待ちの姿勢。それはいろいろ制約があるので仕方ない面もあるが、学校にとって、どちらがありがたいかといえば、当然、ソーシャルワーカーである。
しかし、中学校には、「学びのアドバイザー」という名で入っている。それは、社会福祉士の資格を持っているソーシャルワーカーは半数程度で、他は退職校長が当たっている。退職校長は、勉強を教えているらしい。まだまだこれからである。
本来なら5月末に実施されるはずだったが、新型インフルエンザで半年延期になっていた。昨日は午前中に打ち合わせがあり、午後から開会式とシンポジウムがあったが、受付だけすませて、神戸の街を散策した。
そして、今日は、分科会での発表だ。第2分科会の「現場教育における産業カウンセラーの可能性」。現場教育と言うのも変な言い方だし、僕は産業カウンセラーとして取り組んでいるのでもないのだが、「コミュニケーション&キャリア教育年間プログラム」というテーマで、国語表現の授業実践を報告した。発表15分、質疑応答10分と短い中、コンパクトにまとめられた。直後の質疑応答はあまり活発でなかったが、3つの発表後、そしてその後のグループ討論の中では、活発な意見交換ができた。
僕の本を買ってくれていた人や、ホームページを見てくれていた人もいて、嬉しかった。大学や専門学校などでもキャリア教育の黎明期で、何をどのようにプログラムすればいいのか試行錯誤と言う所。その中で、僕の実践はなかなか良い線いっているのではないかと、再認識した。
いろいろ出た意見をもとにして、さらに頑張ろうと言う前向きなエネルギーを注入できた。やはり、発表するとそれなりの見返りはある。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
リンク
プロフィール
HN:
のぶさん
性別:
男性
自己紹介:
高校の国語の教師
上級教育カウンセラー
産業カウンセラー
キャリア・コンサルタント
ブログ内検索
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]